生前対策をご検討の方 < 相続手続き < サービス案内
贈与
「相続税を少しでも抑えたい」「大切な財産を、自分の元気なうちに渡したい」とお考えの方にとって、贈与は有効な選択肢です。
ご自身の財産を生きている間に計画的に渡すことで、将来の相続税を減らすことができます。
岡崎相続サポートセンターでは、ご家族の状況に合わせて、最適な贈与のプランをご提案し、実行までを丁寧にサポートします。
贈与のメリットと活用法
メリット1:贈与税の基礎控除を活用できる
贈与税には、受贈者1人あたり年間110万円の非課税枠(基礎控除)があります。
この制度を長期にわたり計画的に利用すれば、多額の財産を非課税で次の世代に引き継ぐことが可能です。
例えば、ご夫婦とお子様2人に毎年110万円ずつ贈与する場合、1年間で440万円、10年で4,400万円もの財産を非課税で移転することができます。
メリット2:法定相続人以外にも財産を渡せる
相続では、原則として法定相続人以外に財産を渡すことはできません。
しかし、贈与であれば、ご自身の意思で指定した相手に財産を渡すことができます。
メリット3:さまざまな特例を活用できる
贈与には、特定の目的のために設けられた非課税制度が複数あります。
贈与税の配偶者控除
婚姻期間が20年以上の配偶者へ、居住用不動産またはその購入資金として2,000万円まで非課税で贈与できます。
基礎控除と合わせると、合計2,110万円まで非課税となります。
教育資金の一括贈与
30歳未満のお孫さんやお子さんへ、教育資金として1,500万円まで非課税で贈与できます。
結婚・子育て資金の一括贈与
お子さんやお孫さんの結婚・子育て資金として、1人あたり1,000万円まで非課税で贈与できます。
こうした特例を上手に組み合わせることで、より効果的な相続税対策が実現できます。
贈与と相続、どちらが有利?
「贈与と相続、どちらがお得なの?」という疑問をよくお伺いします。
贈与税と相続税の税率だけを単純に比較すると、一般的には贈与税の方が高くなる傾向にあります。
しかし、本当にどちらが有利かを判断するには、税率だけでなく、実際に支払う税金の総額を総合的に比較することが大切です。
財産総額や相続人の数、贈与の時期など、個々の状況によって最適な方法は異なります。
岡崎相続サポートセンターでは、お客様の具体的な状況を詳しくお伺いし、シミュレーションを通じて、贈与と相続のどちらがより有利かを専門的な視点から判断いたします。
贈与税の申告と注意点
贈与税は、その年の1月1日から12月31日までの1年間に受け取った贈与額に対して課税されます。
基礎控除である年間110万円を超える贈与を受けた場合、原則として翌年の2月1日から3月15日までに申告と納税が必要です。
また、以下のケースでは、贈与額が110万円以下であっても申告が必要となります。
- 贈与税の配偶者控除を適用する場合
- 相続時精算課税制度を適用する場合
- 住宅取得等資金贈与の特例を適用する場合
贈与税の申告は税務署から通知がくるわけではありません。
申告を忘れると、無申告加算税や延滞税が課せられるため、注意が必要です。
贈与サポートの流れ
岡崎相続サポートセンターでは、お客様の状況に合わせた最適な贈与プランをご提案します。
1. 初回相談(要予約・60分無料)
お客様のご状況やご要望を丁寧にお伺いします。
2. 財産の確認
相続人や相続財産の種類、評価額を把握します。
3. 相続と贈与の有利不利判定
現状の資料を基に、シミュレーションを行い、お客様にとって最も有利な選択肢を判定します。
4. 贈与プランの提示と実行
判定結果に基づいて具体的な贈与プランを提示し、ご納得いただけましたら、計画の実行をサポートします。
贈与に関するご判断は、専門的な知識がないと難しいものです。
まずは、お気軽に無料相談をご利用ください。