プラン・料金
岡崎相続サポートセンターでは、お客様の財産状況やご要望の多様化に対応するため、相続税申告に対する報酬を難易度や財産の種類に応じた3つの体系で設定しています。
詳細な報酬額は、無料面談時に財産内容を確認した上で、正確にご提示いたしますので、まずはお気軽にご相談下さい。
1. 納税額がゼロとなる場合の申告プラン
このプランは、相続税がゼロになる特例(小規模宅地等の特例や配偶者の税額軽減など)を適用することで、納税が発生しないお客様向けの簡便な料金体系です。
適用いただける条件
このプランは、主に以下の5つの条件をすべて満たす場合に適用されます。
- 遺産分割の内容が相続人全員で既に決定しており、争いがないこと。
- 申告期限まで6ヶ月以上あり、申告に十分な期間があること。
- 遺産総額(※)が1億円未満で、土地財産が2評価単位までであること。
- 過去に被相続人・相続人間で贈与等の資金移動がなく、預金移動の調査が不要なこと。
- 海外財産や非居住者の相続人など、税務上の複雑な特殊事情がないこと。
基本報酬額(税抜)
| 遺産総額(※) | 報酬額 | サポート内容 |
|---|---|---|
| 7,000万円未満 | 250,000円(税込275,000円) | ・相続財産目録の作成 ・相続税申告書の作成 ・相続税申告書の提出。 |
| 8,000万円未満 | 300,000円(税込330,000円) | |
| 9,000万円未満 | 350,000円(税込385,000円) | |
| 1億円未満 | 400,000円(税込440,000円) |
その他報酬
- 相続人が複数の場合(2名以上):上記基本報酬額の10% ×(相続人の数-1)が加算されます。
- 税務調査立会報酬(申告後に税務調査があった場合):日当50,000円(税込55,000円)を頂戴いたします。
2. ご自宅と金融資産が中心となる場合の申告プラン
このプランは、相続財産の大半が自宅などの居住用不動産と預貯金・株式などの金融資産で構成される、比較的シンプルな案件向けの料金体系です。
適用いただける条件
このプランは、主に以下の6つの条件をすべて満たす場合に適用されます。
- 遺産分割の内容が相続人全員で既に決定しており、争いがないこと。
- 申告期限まで6ヶ月以上あり、申告に十分な期間があること。
- 遺産総額(※)が居住用不動産及び金融資産が中心で1億円未満であること。
- 被相続人・相続人間で過去に贈与等の資金移動がなく、預金移動の調査が不要なこと。
- 相続人が直系卑属(子、孫など)と配偶者であること。
- 海外財産など、税務上の複雑な特殊事情がないこと。
基本報酬額(税抜)
(報酬額およびサポート内容は、上記「1. 納税額がゼロとなる場合の申告プラン」と同一です。)
| 遺産総額(※) | 報酬額 | サポート内容 |
|---|---|---|
| 7,000万円未満 | 250,000円(税込275,000円) | ・相続財産目録の作成 ・相続税申告書の作成 ・相続税申告書の提出 |
| 8,000万円未満 | 300,000円(税込330,000円) | |
| 9,000万円未満 | 350,000円(税込385,000円) | |
| 1億円未満 | 400,000円(税込440,000円) |
その他報酬
- 相続人が複数の場合(2名以上):上記基本報酬額の10% ×(相続人の数-1)が加算されます。
- 税務調査立会報酬(申告後に税務調査があった場合):日当50,000円(税込55,000円)を頂戴いたします。
3. 通常プランの相続税申告報酬
このプランは、上記1、2のプランの条件に該当しない、不動産や非上場株式などの複雑な財産評価が必要な案件、または遺産総額が1億円以上となる大規模な案件に適用されます。
相続税の申告額は、税理士が相続財産をどのように評価するかによって大きく変動することが一般的です。
当センターは、数多くの相続税申告の経験とノウハウに基づき、適正かつ合法的な範囲で評価額を算定いたします。
報酬の構成
通常プランの報酬は、以下の(1)基本報酬、(2)遺産基準報酬、(3)加算報酬の合計額となります。
(1) 基本報酬
一律:100,000円(税込110,000円)
(2) 遺産基準報酬
遺産総額(※)に応じて、以下の報酬率を乗じて計算されます。
| 遺産総額(※) | 報酬額 |
|---|---|
| 7,000万円未満 | 相続財産の0.5% |
| 7,000万円以上2億円未満 | 相続財産の0.7% |
| 2億円以上3億円未満 | 相続財産の0.6% |
| 3億円以上5億円未満 | 相続財産の0.5% |
| 5億円以上 | 個別にお見積りを提示します |
(3) 加算報酬
以下の項目に該当する場合に加算されます。
- 相続人が複数の場合(2名以上):(上記基本報酬額+遺産基準報酬)× 10% ×(相続人の数-1)
- 土地(1評価単位につき):50,000円(税込55,000円)
- 非上場株式(1社):150,000円(税込165,000円)から
- 申告期限までの期間による加算:6ヶ月未満でのご依頼:(基本報酬+遺産基準報酬)× 10%、3ヶ月未満でのご依頼:(基本報酬+遺産基準報酬)× 20%
遺産総額(※)の定義について
ここでいう遺産総額とは、借入金などの債務を控除する前の財産合計額を指します。
配偶者の税額軽減、小規模宅地等の特例の適用、生命保険や退職手当の非課税枠などの控除を行う前の金額となります。
また、土地、建物、自社株式については、以下に規定された金額に基づいて評価します。
- 土地:借地権、賃借権控除前の金額です。小規模宅地等の特例適用前の金額です。
- 建物:借家権控除前の金額です。
- 非上場株式:発行済株式総数の総額です。
全プラン共通の補足事項
- 特例の適用には要件がありますので、状況によっては適用できない場合がございます。予めご了承ください。
- 消費税および各種実費(公的な証明書の発行費用など)は別途頂戴いたします。
- 相続税の申告に必要な資料はお客様自身で収集されるか、当センターの相続手続代行サービスをご利用ください。
- その他、広大地評価や、非上場株式の会社規模が大きいなど、特殊事情により調査・検討に多くの作業が生じる場合は、通常プランの報酬が必要となります。